meoscmalaysia.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

茶道具 白石焼 百十窯造 肩衝茶入れ 共 き

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

白石焼 百十窯造 肩衝茶入れです。 寛政年間(1789-1800年)白石鍋島家が、本藩御用窯・大川内(伊万里)から陶工「藤崎百十(ふじさきひゃくじゅう)」を呼び寄せ白石で御用焼を命じたのが白石焼の始まりと言われています。 百十は「五穀さん」という地元の陶石に天草陶石を混ぜ、白磁に似た白罅焼き(しろひびやき)という技法を創り出しました。 天保15年(1844年)以降、販路が減退し、安政末年(1859年)に製陶業が非常にひっ迫したため元治元年(1864年)に仕組所(しくみしょ)という組織を立ち上げます。 さらに慶応2年(1866年)に京都より京焼の陶工である「臼井走破(うすいそうは)」を雇入れ再興を図り、白石焼の基礎である「走破焼」を作りました。走破とその弟子たちの作品は白石焼の中でも特に独特で、現存する数も少ないことから以降、彼らの作品だけは「走破焼」と呼ばれるようになりました。 明治維新後、旧士族達が協力会社と呼ばれる工場制による製陶業に乗り出し海外へと販路を広げましたが、時代の奔流に押し流され、明治14年(1881年)以降には「走破焼」が途絶えてしまいました。 しかし製陶業自体は継続し土鍋や植木鉢などの日用品を焼くようになり、明治-大正期には60の窯元と2件の木賃宿があったと言われています。この時期、久留米市出身の洋画家の大家「坂本繁二郎」が皿山地区の宿に留まりのちに第1回文部省美術展覧会(※文展・明治40年/1907年)に入選した「北茂安村の一部」を描き上げました。 その後、戦前から戦後にかけて国鉄の鉄道茶瓶に白石焼が指名され、大量の受注生産が起き皿山地区の窯元は大変賑わったそうです。昭和40年代頃から刷毛目や飛鉋(とびかんな)などの民陶風の作陶が主流となり今に至っています。 現在、白石焼の窯元は百十窯、瀧水窯、佐藤窯、裕翠窯の4軒になりましたが、定期的に「窯元めぐり」が開催されており、個性的で味わいある作風を好む陶器ファンが訪れています。 綺麗な状態です。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
普通郵便(定形、定形外)
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-07 00:06:00

残り 1 9900.00 円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから